
揖斐川の大和公民館まつりに出演してきました。
写真の左右にある白いのが先日購入したスピーカーです。
体育館サイズの会場でも使うことを想定して購入したんですが、思ったよりも早く活用する機会がきました。
こういうイベントって地元の音響屋さんが入ってしっかり音響を組んでたりすることがあるので、今回はどうかなと思ってたんですが、体育館の音響をそのまま使っていました。
舞台袖にある音響機材にワイヤレスマイクをつないで、音源の音楽プレイヤーからラインケーブルを繋いで、リモコン操作のための電波が届く位置に本体を置いて、といろいろと調整をする必要があって、更に備え付けの機材のため、スタッフの方も詳しい話になると対応が難しかったりするのがよくあることです。場合によっては音響室が別にあったりすることもあり、その場合は更に対応が厄介になってきます。
しかし、新たなこの機材は、体育館でつかっても問題ないレベルのハイパワー出力。
バッテリーで運用ができて、更に音声用のワイヤレスマイクとは別に、ワイヤレスマイクシステムを流用して、完全ワイヤレス運用が可能にしています。
スタート前に、右にドン、左にドンとおいてしまえばそのまま音が出ます。片付けだってそのまま舞台袖に引っ込めるだけでOK。ケーブルに引っ掛けて倒れるようなリスクもありません。

※この手の2.4GHzのワイヤレスマイクをスピーカー間のケーブル代わりに使っています。
凄くマニアックな話なのですが、2.4GHzのワイヤレスマイクは遅延が発生します。ワイヤレスイヤホンでもありますよね。これで6ms(1msは千分の1秒)くらい。音速で換算するとざっくり2m。理屈上では片方のスピーカーを2m前に出していれば同時に聞こえるはずです。
そもそもスピーカーから等距離にいる人というのは僅かですし、たとえ中心から2mズレてたとしても違和感を持つ人はそうそういないでしょうから、大きな問題はなさそうです。
いや、むしろなかなかいいですよ。いろんなところで活用できそうです。

12時15分から45分の予定だったのですが、直前になって出演される団体が予定よりも短くなるところが多く、50分くらいまでやってもらえないかとのことでした。
それくらいなんでもないですよ、と快く了解したのですが、問題はここから。
12時10分に前の団体が終わるという予定が、12時に終了(笑)
上記の通り、スピーカーのセッティングも楽なもんです。3分くらいで準備が終わってしまう。お客さんを長々と待たせることもないですから、さっさと始めました。
握手会やってちょうど12時50分。思ったよりも握手会で人が並んでしまったので逆に慌てることになりましたが、ほぼ計画通り。我ながら完璧w
逆に時間に余裕があったので、外から体育館に人を呼び込むことに時間を使うことができたので、より盛り上がった楽しいショーができたんじゃないかと。
たくさん盛り上げてくれた皆さんありがとうございました。